神社・神道用語解説高天原とは?神話なのに実在する!?8つの候補地とは【神社の用語解説】 高天原は神話でありながら、実在したという説も多数存在します。その中には有数のパワースポットも含まれており、どれも真実味を帯びています。その中でも特に有力視されている8つの説を詳しく見ていきましょう。 2021.12.18神社・神道用語解説天照大神
神社・神道用語解説えびす講って何?商売人なら知っておきたいご利益も【神社×えびす神】 えびす講は商売繁盛や五穀豊穣を願う祀りです。七福神の一人でもある恵比寿神を祀ります。地域によって祝い方や祝う日が異なるものの、室町の昔から人々の生活に根付いてきた恵比寿神は、日本人にとって身近な神です。 2021.12.17神社・神道用語解説暦の用語解説恵比寿神
読み物日本三大怨霊”崇徳天皇”の人生はドロドロすぎ!毒親育ちで粘着質で双極性障害も? 日本三大怨霊の中でも最恐と恐れられる崇徳天皇。祖父と母の不貞の子として生まれたと父に疑われ続け、実の弟にまで突き放され。家族によって貶められ続けた人生でした。それでも家族にしがみついては足蹴にされた崇徳天皇が、今やなんと、悪縁を断ち切る祟り神として祀られているというのですから、皮肉ぶりに胸が痛みます。 2021.12.11読み物京都府の神社神社情報(県別)崇徳天皇
寺院情報(県別)縁切りが災いに!?京都の最強最悪縁切り寺、菊野大明神の恐怖 京都で最も強烈な縁切りのご利益を期待できる菊野大明神。菊野大明神に気軽に手を合わせるのは危険です。縁切りのご利益に即効性があり、また非常に強烈なためです。積年の恨みを晴らすにはもってこいと思われるでしょう。しかし菊野大明神のご利益は、御利益だけでは済まない側面もあるのです。 2021.12.10寺院情報(県別)読み物京都府の神社京都府の寺院神社情報(県別)菊野大明神宇治の橋姫神社情報(祭神別)
読み物お稲荷さんは拝むな危険!祟り神の素顔は狐じゃなくて人喰い鬼!? お稲荷さんは気軽に拝むと祟られる。動物の神だから粗野であるという解釈のようです。しかしお稲荷さんの狐は神の使いに過ぎません。実は、お稲荷さんは元人食い鬼であった説があり、そのために祟る危険な神と認識されていると言われています。 2021.12.06読み物京都府の神社神社情報(県別)神社情報(祭神別)荼枳尼天愛知県の神社
神社・神道用語解説国津神と天津神の違い|間違えると願いが叶いにくくなる!?【神社の用語解説】 神社参拝の時、国津神と天津神を区別してお参りしないと、願いことが叶いにくくなる可能性があると言われています。なぜか。それは、国津神と天津神では全く性質の違うからです。 2021.11.18神社・神道用語解説神社情報(祭神別)
神社情報(県別)生田神社Part2:パワースポット生田の森は歴史ミステリーの宝庫 生田神社の奥にひっそり佇む生田の森は、御神木であるクスノキを中心に低木樹や小川、滝を擁する、いささか小宇宙の様です。神聖な場所として親しまれる生田の森ですが、そこにはいくつもの歴史ミステリが織りなす物語の地でもあります。 2021.10.11神社情報(県別)兵庫県の神社稚日女尊(縁結びの神)
神社情報(県別)生田神社| part1:不屈の生き様を体現しつつ人々に寄り添う強き社 兵庫県神戸市、中心地である三宮の中心に位置する生田神社。縁結びの神が祀られるとして親しまれています。水占いみくじや良縁のお守り「たまき」も有名です。1800年もの長い歴史を誇り、長きにわたって地域の人々を見守り愛されてきました。 2021.10.10神社情報(県別)兵庫県の神社稚日女尊(縁結びの神)
山形県の神社月読命を祀る神社1:月山神社【生涯で一度は行きたいパワースポット】 月山神社は霊山としても有名な出羽三山の中でも最も標高が高い山の頂きに位置します。自然が厳しく夏期しか参拝できません。現世にある彼岸として。また命を司る月の神、月読命のご利益に預かろうと、たくさんの参拝者が訪れる神社でもあります。 2021.09.22山形県の神社神社情報(祭神別)神社情報(県別)月読命(月・死・水・農業神)