国津神と天津神という言葉は、日本神話に登場する神々を分類するものです。
日本の全ての神々が、この国津神か天津神のいずれかに分類できます。
国津神と天津神の違い
国津神と天津神の大きな違いは、神々の住む場所の違いで説明できます。
なお国津神の総大社は、大黒様としても親しまれる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られた出雲大社。
天津神の総大社は、天照大御神が祀られた伊勢神宮です。
国津神は自然神の総称
国津神は大地、海、川といった全ての自然の中に現れた神々の総称と言われています。
日本では森羅万象に神が宿ると考える自然神信仰や八百万の神神信仰がありますが、この対象となっているのが国神に分類される神々と言えるでしょう。
天津神は神の国に住む神々
天津神は、高天原(たかまがはら・たかあまはら・たかあまのはら・たかのあまはら・たかまのはら)に住む神々と、高天原から降臨した神々です。
高天原は天照大神を中心とする、神々が住んでいた場所とされています。
しかし乱暴な行いを働いて天照大神が天の岩土に隠れる事態を引き起こした張本人で、高天原から追放された天照大神の弟、スサノオのミコト。
またその子孫である大国主 は、国津神とされています。
高天原については日本に現存する最古の歴史書と言われる古事記にその言葉が記されています。
また神道の祭祀において唱える言葉、祝詞にも高天原という言葉が含まれているので、耳にしたことのある人も多いでしょう。

国津神と天津神の優劣
国津神は大地に宿る神々。
天津神は神の国に住む神々であることから、天津の神の方が 国津神よりも立場が上であるように感じるかもしれません。
しかし国津神と天津神に優劣はなく対等であり、便宜上区別をつけているだけだという説が有力です。
天津神は天神。
国津神は地祇とも呼ばれ、「天神地祇」や「神祇」と呼ぶこともあります。
願い事によって国津神と天津神を祈り分ける
国津神の総大社として有名な出雲大社は、縁結びの神としても人気があります。
・縁結び
・必勝祈願
・学業成就
・商売繁盛
こういった個人的な願い事をしたい場合は、 国津神が祀られた神社にお参りすると良いとされています。
一方で、世界平和や国家安寧と言った全人類規模での願い事をしたい場合は、 出雲大社をはじめとする天津神が祀られた神社にお参りすることが推奨されています。
一個人の願い事の場合は、私たちの身近に居り、フットワーク軽く動くことができる国津神。
全人類を巻き込むような包括的なレベルの願い事であれば、神の国から働きかけることができる天津神に祈る方が、 願い事が叶いやすいとも言われます。
神社にお参りに行く際は、ご祭神を確認すると同時に、国津神と天津神のどちらに分類される神なのかを確認してから行くと、願い事が叶いやすくなるかもしれません。
国津神を祀る神社の代表例
・出雲大社(ご祭神:オオクニヌシ)
・氷川神社(ご祭神:スサノオノミコト )
・富士山本宮浅間大社(ご祭神:コノハナサクヤヒメ)
・大山祇神社(ご祭神:オオヤマツミ)
天津神を祀る神社の代表例
・伊勢神宮(ご祭神:アマテラスオオミカミ)
・伊弉諾神社(ご祭神:イザナギ)
・多賀大社(ご祭神:イザナギ)
・霧島神宮(ご祭神:ニニギノミコト)
コメント